• HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • カーケア
  • 車のパーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

Car&Bike MARUCORO(マルコロ)

車とバイクをもっと楽しむためのメディア

  • HOME
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • ネジ・接着編
    • 工具編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • 車の雑記
  • Alfa Romeo
  • お問い合せ
  1. HOME >
  2. 車 >

車

ウェルナットとは?_アイキャッチ

ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策

ウェルナットは、ゴム製のスリーブの中に金属製のナットが仕込まれたブラインドナットです。パネルやバイクのカウル・スクリーンなどをネジで取り付けたい時に裏側でナットを持っていなくても、片側から簡単にネジ締めができるというものです。裏側に手が入らないといった個所には非常に便利です。 また、ゴムの弾性を生かし、振動の抑制・絶縁・シール効果などの機能をもっています。相手部材に優しく固定できるため、薄い金属板や、樹脂などはもちろん、ガラスや陶器への固定も可能です。 ウェルナットの構造と仕組み ウェルナットの構造 下の ...

ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?

ユニクロメッキは、安価で大量に処理できるため、メッキの中でも、かなりメジャーな存在です。ホームセンターでも、ネジや金具で、やや青みのある銀色系のメッキのものが売っています。あれがユニクロメッキです。 バイク・車にも、良く使用されているメッキですが、マフラーやエンジン周りなどで、固着して外れなくなっているのも、ユニクロメッキのネジだったりします。 メッキ処理の目的は耐食性の向上です。では、ユニクロメッキは、どの程度の耐食性や耐熱性があるのでしょうか? メッキもネジも日本語のため本来は、平仮名または漢字表記で ...

タップの立て方_アイキャッチ

タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。

タップを立てる・ねじ山を立てる・ねじを切るなど色々な呼び方がありますが、全て穴にねじ山を作る作業のことです。 金属や樹脂部分にねじ穴があれば、ナット不要で、ねじを留め付けることができます。また、潰れたねじ山も再タップで切りなおす事で、ある程度の修復が可能です。 この記事では、 ねじ山を作るには、どんなタップを使えばいいか? タップを切る手順と下穴径 どのくらいの厚さの板ならタップを切れるのか? という内容で説明していきます。 タップの下穴形状 タップの種類も用途や加工方法により色々な形状があります。スパイ ...

ヘッドライト専用ウレタンクリア_アイキャッチ

普通のウレタンクリアじゃダメ?ヘッドライト専用ウレタンクリアが必要な理由

黄色く濁ったヘッドライトは、古くなってきた車を更に古臭い印象にさせてしまいます。ヘッドライトが黄ばむ主な原因は、ヘッドライトが経年で黄変するポリカーボネートという材質でできているからです。経年とともに黄変する材質のため、抗うことはできません。 この黄変を自分でキレイにするには、ケミカルを使用するのが一番楽な方法です。 当サイトでも、『魁磨き塾 ヘッドライトガチコート』を使用した記事があり、これはこれで、かなりキレイになりましたが、簡易ケミカルのため、1年程度で再びくもりはじめてしまっています。 関連記事: ...

ユニファイねじとは?アイキャッチ

ハーレーなどに使われてるユニファイねじって何?

ハーレーなどのアメリカ系のバイクには、ユニファイ規格と電装系などの一部にミリ規格のねじが使用されています。 日本で主に流通しているのは、ミリねじなので、ユニファイねじは特殊な分類に入り、入手しずらい規格になります。 ホームセンターでも、ほとんど見かけることがありません。 では、ミリねじとユニファイねじって何が違うのでしょうか? ユニファイねじとは? ユニファイねじは、インチねじの一種です。 ミリねじとインチねじの大きな違いは、 ミリねじはメートル法を基準としている。 インチねじはヤード・ポンド法を基準にし ...

輸入車のホイールが汚れやすい理由_アイキャッチ

輸入車のホイールが汚れやすいのはなぜ?国産車とは何が違うのか。

輸入車のホイールは、国産車と比較して明らかに、汚れるスピードが早く、私の車の場合、洗車をして2日も乗れば、黒茶っぽいススのようなものに覆われ始めます。洗うのも面倒くさいし、汚れたままだと車自体が汚く見えるので厄介です。輸入車に乗っている方なら共通の悩みではないでしょうか? そこでこの記事では、 輸入車のホイールが汚れやすい原因 汚れを簡単に落とす方法・汚れにくくする方法 根本的に汚れの発生を抑える方法 を説明していきたいと思います。 根本的に汚れの発生を抑えるのは、少しだけハードルが高いですが、汚れにくく ...

横断歩道に自転車がいたら止まる義務はあるのか?_アイキャッチ

横断歩道に人がいる場合は止まる!では自転車が横断歩道にいる場合はどうする?

横断歩道を渡っている人・渡ろうとしている人がいる場合、車は止まらなければなりません。 では、自転車が渡ろうとしている場合はどうでしょうか? 自転車は車両に該当するはずですが、車と比較して交通弱者ではあります。皆さんも迷うところではないでしょうか? 法規上どうなのか確認してみたいと思います。 道路交通法を確認 横断歩道の取り扱いに関して、道路交通法の38条第1項には、下記のように規定されています。 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道 ...

塗装前には脱脂が重要_アイキャッチ

塗装前の脱脂作業は必須。脱脂しないとどうなるの?

脱脂は、塗装の工程において、非常に重要な作業です。油がついた面では、塗料が弾いて付着しないからです。 一度、弾いてしまった塗面には、重ね塗りしようとしても、さらに弾いてしまうのでリカバリーできなくなります。 塗装の浮きを発見した時点で、諦めて、初めからやり直すしかなくなるのです。 車やバイクの塗装は、下地作りがほとんどの時間を締めると言われています。 その下地作りの中でも、数回必要となるのが脱脂です。重要な作業なので、塗装工程の前には、必ず行うクセをつけておくと良いでしょう。 この記事では、塗装前の脱脂の ...

異種金属の接触サビ_電蝕_アイキャッチ

異種金属の接触はサビの原因に。電蝕の原因と対策方法。

異なる金属の接触は、サビの原因になることがあります。これを異種金属接触腐食といいます。 たとえば、アルミ素材の部分に鉄のネジを留めるとか、ステンレスの部分に鉄の板を溶接するとか、そんな場合です。 「鉄部に留めてある鉄のネジが錆びて、汚いからステンレスのネジに交換した。」という場合も、知らない間に異種金属の接触を引き起こしていることになります。 では、なぜ、異なる金属が接すると、サビの原因になるのでしょうか? まずは、通常の状態でサビが発生するメカニズムを見ていきたいと思います。 サビが発生するメカニズム ...

ナンバープレートのネジ_アイキャッチ

ナンバープレートのネジのサイズと適合するネジ

ナンバープレートを固定している標準のネジは、鉄素材に、ユニクロメッキという表面処理がされています。 メッキの中でも、さほど耐食性が高いものではない上に、ナンバープレートの材質であるアルミ材との相性が良くないので、年月を経るとサビが発生します。 ネジにサビが発生するとナンバープレート自体も、サビだれで汚くなるので、交換したくなることもあるでしょう。 そこで、この記事では、ナンバープレートのネジのサイズ・交換する際のオススメの形状・購入できる場所などを説明していきたいと思います。 普通自動車のナンバープレート ...

自動車メーカー別ホイールナットの規格_アイキャッチ

自動車メーカー別 ホイールナットのサイズと形状一覧(国産車編)

ホイールを固定するのに、欧州車では、ボルトを使用する事が多いですが、日本車の場合、ほとんどがナットで固定します。 関連記事 ≫ なぜ、国産車はナットで欧州車はボルトでホイールを固定する? ナット固定と、ボルト固定の違いは、それぞれの自動車文化の違いだったりしますが、同じ、ナット固定でも、それぞれの自動車メーカーで、ナット自体の形状や規格が違っているのです。 そこで、以下に、それぞれの自動車メーカーごとに、ホイールナット・ボルトの形状・規格をまとめていきます。 ホイールナットの形状を規格の見方 国産車のホイ ...

ホイール_ナット固定とボルト固定の違い_アイキャッチ

なぜホイールを取り付けるのに、日本車はナットで欧州車はボルトなのか?

欧州車に乗っている方なら、分かると思いますが、日本車と欧州車ってホイールの取り付け方が違うのです。 具体的には、日本車は、ナットで固定します。対して、欧州車(ジャガー・ランドローバーなどのイギリス車は除く)は、ボルトで固定します。 ちなみに、アメリカ車も、ナットで固定するのですが、この違いって何なのでしょうか? 今回の記事では、その理由とメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。 欧州車がホイールをボルトで取り付ける理由 欧州の場合、ドイツの速度無制限の高速道路(アウトバーン)に代表されるように、走 ...

1 2 3 … 7 Next »
 お知らせ
2024.12.25
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
2024.06.02
ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?
2024.04.28
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。
2024.01.04
普通のウレタンクリアじゃダメ?ヘッドライト専用ウレタンクリアが必要な理由
2023.11.09
輸入車の買取価格はなぜ安い?輸入車を高く売る方法

こちらの記事も見て欲しい!

  • HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • カーケア
  • 車のパーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

NEW ARTICLES

ウェルナットとは?_アイキャッチ
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?
タップの立て方_アイキャッチ
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。

  • 個人情報保護方針-Privacy Policy-
  • 筆者(coro-suke)プロフィール

タグ

アルファロメオ カーケミカル タイヤ&ホイール 内装パーツ 外装パーツ 洗車・カーケア 車とバイクのDIY_ネジ・接着編 車とバイクのDIY_塗装編 車とバイクのDIY_工具編 車とバイクのDIY_材質編 車の保険 電装パーツ

Car&Bike MARUCORO(マルコロ)

© 2020 marucoro.com