キーワードから読みたい記事を検索
Pick Up!
-
1
ミッチャクロンの使い方と特長
ミッチャクロンは、株式会社染めQテクノロジィさんが製造している、塗装用下地密着剤(プライマー)で、下地と上塗りをしっかり ...
-
2
2液性ウレタンクリアを比較。ソフト99とホルツどっちがいいの?
今回の記事では、ミッチャクロンとともに、DIYペイントでは欠かせない存在の、ウレタンクリアを取り上げて説明していきたいと ...
-
3
塗装が垂れた時の修正方法。失敗してもリカバリーは出来る!
『クリアー塗装が垂れてしまったんです。』 その悲劇は、カーボンパーツにクリアを塗装している時に起こりました。 ...
CAR&BIKE DIY 塗装関連
ミッチャクロンは、株式会社染めQテクノロジィさんが製造している、塗装用下地密着剤(プライマー)で、下地と上塗りをしっかり ...
このカテゴリーの新着記事
塗装前の脱脂作業は必須。脱脂しないとどうなるの?
脱脂は、塗装の工程において、非常に重要な作業です。油がついた面では、塗料が弾いて付着しないからです。 一度、弾いてしまった塗面には、重ね塗りしようとしても、さらに弾いてしまうのでリカバリーできなくなります。 塗装の浮きを発見した時点で、諦めて、初めからやり直すしかなくなるのです。 車やバイクの塗装は、下地作りがほとんどの時間を締めると言われています。 その下地作りの中でも、数回必要となるのが脱脂です。重要な作業なので、塗装工程の前には、必ず行うクセをつけておくと良いでしょう。 この記事では、塗装前の脱脂の ...
ソフト99ボデーペンとホルツカーペイントの違い
車を補修塗装する時に使用する、ソフト99とホルツのスプレーペイント。 使用用途が同じだから、中身の成分も同じだと思っていませんか? 特にこだわりがなければ、購入するお店で取り扱いのあるメーカーのものを購入すれば良いでしょう。 ただ、少しだけ、性能にも差があるようなんです。 早速ですが、ソフト99とホルツの塗料を比較してみます。 ソフト99とホルツは何が違う? 最初に、最大のポイントから言ってしまいます。 下の画像を見てみてください。ソフト99とホルツの成分表です。 ⇒ホルツの方には、ニトロセルロースが含有 ...
普通の塗料の耐熱温度と耐熱塗料の最低温度
高熱がかかる部分には、耐熱塗料を使用しなければならないのは分かっていますが、普通の塗料と耐熱塗料を使用する温度の境目って、何度なんでしょうか? 何度まで普通の塗料で大丈夫で、何度から、耐熱塗料を使わなければならないのですか? これ、明確な答えって書いてないんです。疑問です。 そこで、当サイトで調べてみましたので、まとめていきます。 普通の塗料の耐熱温度は? 普通のスプレーペイントの耐熱温度は、メーカーによっても違いますが、100℃位が限界です。 しかも、瞬間的にならOK程度で、常に100℃の温度を発生する ...
CAR&BIKE DIY ネジ・接着関連
普通自動車のナンバープレート用のネジのサイズは、M6ーP1.0×15がメインサイズとなります。長さは、 ...
このカテゴリーの新着記事
ナンバープレートのネジのサイズと適合するネジ
ナンバープレートを固定している標準のネジは、鉄素材に、ユニクロメッキという表面処理がされています。 メッキの中でも、さほど耐食性が高いものではない上に、ナンバープレートの材質であるアルミ材との相性が良くないので、年月を経るとサビが発生します。 ネジにサビが発生するとナンバープレート自体も、サビだれで汚くなるので、交換したくなることもあるでしょう。 そこで、この記事では、ナンバープレートのネジのサイズ・交換する際のオススメの形状・購入できる場所などを説明していきたいと思います。 普通自動車のナンバープレート ...
自動車メーカー別 ホイールナットのサイズと形状一覧(国産車編)
ホイールを固定するのに、欧州車では、ボルトを使用する事が多いですが、日本車の場合、ほとんどがナットで固定します。 ナット固定と、ボルト固定の違いは、それぞれの自動車文化の違いだったりしますが、同じ、ナット固定でも、それぞれの自動車メーカーで、ナット自体の形状や規格が違っているのです。 そこで、以下に、それぞれの自動車メーカーごとに、ホイールナット・ボルトの形状・規格をまとめていきます。 ホイールナットの形状を規格の見方 国産車のホイールナットの形状は、基本的に下の3タイプに分類されます。自動車メーカーによ ...
座金・バネ座金は何のために使う?緩み止めに効果があるのか?
ボルトを締結する時に使用する座金。みなさん何のために使ってますか? 答えとしては、 「もちろん、緩み止めのためだよ。」と言われる方がほとんどだと思います。 ですが、座金って、バネ座金も含めて、本当に効果があるものなのでしょうか? 効果があれば、緩み止めナットなんか、いらないんじゃないかと疑問に思うわけです。 そこで、当サイトで、座金の効果について検証してみました。 座金の役割 座金は写真にある通り、丸い輪です。平座金とかワッシャーとも呼ばれます。 見た目では、ただの金属の板なので、緩み止め効果があるとは思 ...
CAR CARE
車のレザーシートは、樹脂系のコーティングがされているので水拭きだけでも充分だと言われていますが、ケアをしないとヒビ割れなどが発生します。ケア方法はそこまで面倒くさくありません ...
このカテゴリーの新着記事
ヘッドライトクリーナーでヘッドライトの黄ばみを取り除く方法
実家の、ホンダフィットのヘッドライトの黄ばみと濁りがひどく、ライトも暗い状態になっていたのでキレイにしてみたいと思います。 ネットを見ると、水研ぎして、バフかけて、ウレタンクリアを塗装してと、大がかりなものが多かったですが、気軽にやりたかったので、1,000円程度で購入できるヘッドライトクリーナーでどこまでやれるか試してみました。 今回、スーパーオートバックスで比較検討した結果、プロスタッフの『魁磨き塾 ヘッドライト本気(ガチ)コート』を選びました。 正直ふざけた製品名です。 ちょっと不安に感じますが、そ ...
欧州車の窓枠(モール)のシミ・白サビをキレイにして、長持ちさせる方法
欧州車乗りの、永遠の悩みである、窓枠(アルミモール)のシミや白錆び・水垢汚れ。知らない間に、白いポチポチだらけになっていて、何か、車が古くなったように感じますよね。 自分のアルファロメオも、例にもれず、段々と汚くなってきて、車に乗り込む度に、何とかしないと!と思いつつも放置してしまっていました。 アルミモールのシミは放置すればするほど、対処が面倒くさくなるので、頑張ってキレイにする事にしました。 という事で、この記事では、 白シミが発生する原因 アルミモールをキレイにする方法 それを長持ちさせる方法 ...
車のフロントガラスの汚れ。原因とキレイにする方法ー車内側編ー
春・秋の通勤時に、フロントガラスが光ってしまって、カーブミラーが見えないとか、信号が見にくいとか、経験した事ありませんか?この時期は、朝の太陽の光の角度が低く、特に見にくくなる傾向にあります。 さらに、冬になれば、暖房もつけますので、ガラスの曇りにイライラさせられる事もあります。これって、フロントガラスの内側の汚れなんです。 でっ、そんな時、その辺にある、ティッシュとか、適当な布で拭いてみるのですが、汚れを伸ばすだけだったり、拭きムラができたりして、結局はキレイにならないし、余計にひどくなることもあります ...
車の買い方と売り方 「もっとお得に買う方法・売る方法 」
出品票は、オートオークションに出品された車の状態を端的に知るためのツールです。各オークション会場の検査員が、出品者とは異なる ...
このカテゴリーの新着記事
修復歴車(修復歴あり)とは、どんな車?買っても大丈夫?売る時に安くなる?
カーセンサーやグーネットなどで、中古車を探していると、たまに市場価格よりも安い車を見かけます。詳細を良く見てみると、修復歴ありとなっていることがあります。 一般的に修復歴車は、修復歴の無い車に対し、敬遠される傾向にあるので車両価格が安く設定されています。では、修復歴とはどのような修復を受けた車なのでしょうか? 事故にあって修理した車だということは分かりますが、バンパーをこすって塗装したものは、修復歴車に該当するのでしょうか? 修復歴車(修復歴あり)とは? 修復歴車は、一般的には、事故車とか修復歴あり車など ...
車を売る時に戻る税金と戻らない税金
車を購入し維持するには、様々な税金がかかっています。購入時に支払うもの・毎年支払うもの・車検の時支払うものなど色々です。税金以外にも、自賠責保険料やリサイクル費用などの付帯費用がかかっていますが、税金だけ考えても、かなりの金額になります。 その中で、車を売却する時に戻ってくる税金もあります。 戻る税金・戻らない税金を把握することは、車買取に出すときに損をしないために重要です。 戻る税金は、受け取り方。戻らない税金は、なぜ戻らないのかを1つずつ見ていきたいと思います。 自動車税・軽自動車税 自動車税・軽自動 ...
車を売る時に自賠責保険料は戻ってくるのか?
車を維持するには、様々な税金や付帯費用がかかっています。 その中で、車を売却する時に未経過分のお金が戻ってくるものがあります。 自賠責保険料は、戻ってくる費用のひとつですが、条件によっては戻らない場合もあるので確認が必要です。 自賠責保険とは? 自賠責保険は、車所有者すべてに加入が義務付けられた保険です。交通事故被害者を最低限保護するために自動車損害賠責保障法に基づいた強制保険になっています。 自賠責保険に加入しないと、車検も取得することができません。 任意保険のように、保険会社や契約によって費用や支払い ...
NEW ARTICLES
輸入車のホイールが汚れやすいのはなぜ?国産車とは何が違うのか。
輸入車のホイールは、国産車と比較して明らかに、汚れるスピードが早く、私の車の場合、洗車をして2日も乗れば、黒茶っぽいススのようなものに覆われ始めます。洗うのも面倒くさいし、汚れたままだと車自体が汚く見えるので厄介です。輸入車に乗っている方なら共通の悩みではないでしょうか? そこでこの記事では、 を説明していきたいと思います。 根本的に汚れの発生を抑えるのは、少しだけハードルが高いですが、汚れにくくする方法なら、すぐに実践できます。少しでも長くキレイな状態を保ちたいものです。 車のホイールが汚れる原因 ホイ ...
【2023年】日本ブランドのドライブレコーダーを売れてる順でランキング
様々な種類・価格帯のドラレコが販売されていますが、今回は、その中でも日本ブランドに絞ってランキングしていきます。 同じ日本ブランドであっても、日本製のものと中国製のものがありますが、たとえ、中国製のものであっても、中国ブランドのものとは、クオリティーコントロール(品質管理)の厳しさが違います。 中華ブランドと比べて、多少高いかもしれませんが、日本ブランドなら信頼して購入できるはずです。 では、買って安心の日本ブランドのドラレコを売れている順にご紹介します。 売れ筋ランキング第1位 コムテック ZDR016 ...
修復歴車(修復歴あり)とは、どんな車?買っても大丈夫?売る時に安くなる?
カーセンサーやグーネットなどで、中古車を探していると、たまに市場価格よりも安い車を見かけます。詳細を良く見てみると、修復歴ありとなっていることがあります。 一般的に修復歴車は、修復歴の無い車に対し、敬遠される傾向にあるので車両価格が安く設定されています。では、修復歴とはどのような修復を受けた車なのでしょうか? 事故にあって修理した車だということは分かりますが、バンパーをこすって塗装したものは、修復歴車に該当するのでしょうか? 修復歴車(修復歴あり)とは? 修復歴車は、一般的には、事故車とか修復歴あり車など ...
横断歩道に人がいる場合は止まる!では自転車が横断歩道にいる場合はどうする?
横断歩道を渡っている人・渡ろうとしている人がいる場合、車は止まらなければなりません。 では、自転車が渡ろうとしている場合はどうでしょうか? 自転車は車両に該当するはずですが、車と比較して交通弱者ではあります。皆さんも迷うところではないでしょうか? 法規上どうなのか確認してみたいと思います。 道路交通法を確認 横断歩道の取り扱いに関して、道路交通法の38条第1項には、下記のように規定されています。 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道 ...
塗装前の脱脂作業は必須。脱脂しないとどうなるの?
脱脂は、塗装の工程において、非常に重要な作業です。油がついた面では、塗料が弾いて付着しないからです。 一度、弾いてしまった塗面には、重ね塗りしようとしても、さらに弾いてしまうのでリカバリーできなくなります。 塗装の浮きを発見した時点で、諦めて、初めからやり直すしかなくなるのです。 車やバイクの塗装は、下地作りがほとんどの時間を締めると言われています。 その下地作りの中でも、数回必要となるのが脱脂です。重要な作業なので、塗装工程の前には、必ず行うクセをつけておくと良いでしょう。 この記事では、塗装前の脱脂の ...
異種金属の接触はサビの原因に。電蝕の原因と対策方法。
異なる金属の接触は、サビの原因になることがあります。これを異種金属接触腐食といいます。 たとえば、アルミ素材の部分に鉄のネジを留めるとか、ステンレスの部分に鉄の板を溶接するとか、そんな場合です。 「鉄部に留めてある鉄のネジが錆びて、汚いからステンレスのネジに交換した。」という場合も、知らない間に異種金属の接触を引き起こしていることになります。 では、なぜ、異なる金属が接すると、サビの原因になるのでしょうか? まずは、通常の状態でサビが発生するメカニズムを見ていきたいと思います。 サビが発生するメカニズム ...