• HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • ドライブに行こう
  • カーケア
  • 内装パーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

Like a Rolling Wheel

車とバイクをもっと楽しむためのメディア

  • HOME
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • ネジ・接着編
    • 工具編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • 車の雑記
  • Alfa Romeo
  • お問い合せ
  1. HOME >
  2. 車 >

車

横断歩道に自転車がいたら止まる義務はあるのか?_アイキャッチ

横断歩道に人がいる場合は止まる!では自転車が横断歩道にいる場合はどうする?

横断歩道を渡っている人・渡ろうとしている人がいる場合、車は止まらなければなりません。 では、自転車が渡ろうとしている場合はどうでしょうか? 自転車は車両に該当するはずですが、車と比較して交通弱者ではあります。皆さんも迷うところではないでしょうか? 法規上どうなのか確認してみたいと思います。 Contents(目次) 道路交通法を確認歩行者とみなされる場合と車両に該当する場合歩行者とみなされる場合車両とみなされる場合違反するとどうなる?歩行者にもルールがありますまとめ道路交通法を確認 横断歩道の取り扱いに関 ...

塗装前には脱脂が重要_アイキャッチ

塗装前の脱脂作業は必須。脱脂しないとどうなるの?

脱脂は、塗装の工程において、非常に重要な作業です。油がついた面では、塗料が弾いて付着しないからです。 一度、弾いてしまった塗面には、重ね塗りしようとしても、さらに弾いてしまうのでリカバリーできなくなります。 塗装の浮きを発見した時点で、諦めて、初めからやり直すしかなくなるのです。 車やバイクの塗装は、下地作りがほとんどの時間を締めると言われています。 その下地作りの中でも、数回必要となるのが脱脂です。重要な作業なので、塗装工程の前には、必ず行うクセをつけておくと良いでしょう。 この記事では、塗装前の脱脂の ...

異種金属の接触サビ_電蝕_アイキャッチ

異種金属の接触はサビの原因に。電蝕の原因と対策方法。

異なる金属の接触は、サビの原因になることがあります。これを異種金属接触腐食といいます。 たとえば、アルミ素材の部分に鉄のネジを留めるとか、ステンレスの部分に鉄の板を溶接するとか、そんな場合です。 「鉄部に留めてある鉄のネジが錆びて、汚いからステンレスのネジに交換した。」という場合も、知らない間に異種金属の接触を引き起こしていることになります。 では、なぜ、異なる金属が接すると、サビの原因になるのでしょうか? まずは、通常の状態でサビが発生するメカニズムを見ていきたいと思います。 Contents(目次) ...

ナンバープレートのネジ_アイキャッチ

ナンバープレートのネジのサイズと適合するネジ

ナンバープレートを固定している標準のネジは、鉄素材に、ユニクロメッキという表面処理がされています。 メッキの中でも、さほど耐食性が高いものではない上に、ナンバープレートの材質であるアルミ材との相性が良くないので、年月を経るとサビが発生します。 ネジにサビが発生するとナンバープレート自体も、サビだれで汚くなるので、交換したくなることもあるでしょう。 そこで、この記事では、ナンバープレートのネジのサイズ・交換する際のオススメの形状・購入できる場所などを説明していきたいと思います。 Contents(目次) 普 ...

自動車メーカー別ホイールナットの規格_アイキャッチ

自動車メーカー別 ホイールナットのサイズと形状一覧(国産車編)

ホイールを固定するのに、欧州車では、ボルトを使用する事が多いですが、日本車の場合、ほとんどがナットで固定します。 ナット固定と、ボルト固定の違いは、それぞれの自動車文化の違いだったりしますが、同じ、ナット固定でも、それぞれの自動車メーカーで、ナット自体の形状や規格が違っているのです。 そこで、以下に、それぞれの自動車メーカーごとに、ホイールナット・ボルトの形状・規格をまとめていきます。 Contents(目次) ホイールナットの形状を規格の見方トヨタ車のホイールナット日産車のホイールナットホンダ車のホイー ...

ホイール_ナット固定とボルト固定の違い_アイキャッチ

なぜホイールを取り付けるのに、日本車はナットで欧州車はボルトなのか?

欧州車に乗っている方なら、分かると思いますが、日本車と欧州車ってホイールの取り付け方が違うのです。 具体的には、日本車は、ナットで固定します。対して、欧州車(ジャガー・ランドローバーなどのイギリス車は除く)は、ボルトで固定します。 ちなみに、アメリカ車も、ナットで固定するのですが、この違いって何なのでしょうか? 今回の記事では、その理由とメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。 Contents(目次) 欧州車がホイールをボルトで取り付ける理由ホイールをボルトで固定するデメリットボルト固定式のホイ ...

世界のタイヤメーカー一覧_アイキャッチ

世界のタイヤメーカー 一覧

日本でもアジアンタイヤを多く見かけるようになりました。 ここ数年の間に、技術・品質ともに、目覚ましく向上しているので、魅力的な価格も相まって、選択肢に入れている方もいるかと思います。 色んなメーカーが競ってくれることは、消費者としては、ありがたい事です。 ただ、これって、どこの国のメーカーでどこで作ってるの?など、聞いた事のないメーカー名やブランドに躊躇することもあるのではないでしょうか? 日本・ヨーロッパ・アメリカ系のメーカーであれば、大体分かります。 でも、アジア系はちょっと分からない。多分それが実情 ...

ランフラットタイヤからノーマルタイヤに変えるとどうなる_アイキャッチ

ランフラットタイヤからノーマルタイヤに変えるとどうなる?

色々と不満のあった、純正装着のランフラットタイヤから、ノーマルタイヤに交換してみました。 そこで、ランフラットタイヤからノーマルタイヤに交換すると、 などなど、交換前に気になっていたことが解明しましたので、早速レポートしていきたいと思います。 今回の検証車両と交換したタイヤは、下記の通り。 ご覧のように、メーカーは、ブリヂストンからピレリに変わります。 17インチから18インチへとインチアップしています。 普通であれば、乗り心地が硬くなる方向になりますが、はたしてどうなるのでしょうか? Contents( ...

座金は何のために使う_アイキャッチ

座金・バネ座金は何のために使う?緩み止めに効果があるのか?

ボルトを締結する時に使用する座金。みなさん何のために使ってますか? 答えとしては、 「もちろん、緩み止めのためだよ。」と言われる方がほとんどだと思います。 ですが、座金って、バネ座金も含めて、本当に効果があるものなのでしょうか? 効果があれば、緩み止めナットなんか、いらないんじゃないかと疑問に思うわけです。 そこで、当サイトで、座金の効果について検証してみました。 Contents(目次) 座金の役割バネ座金の役割まとめ座金の役割 座金は写真にある通り、丸い輪です。平座金とかワッシャーとも呼ばれます。 見 ...

1 2 3 … 8 Next »

こちらの記事も見て欲しい!

  • HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • ドライブに行こう
  • カーケア
  • 内装パーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

NEW ARTICLES

横断歩道に自転車がいたら止まる義務はあるのか?_アイキャッチ
横断歩道に人がいる場合は止まる!では自転車が横断歩道にいる場合はどうする?

横断歩道を渡っている人・渡ろうとしている人がいる場合、車は止まらなければなりません。 では、自転車が渡ろうとしている場合 ...

塗装前には脱脂が重要_アイキャッチ
塗装前の脱脂作業は必須。脱脂しないとどうなるの?

脱脂は、塗装の工程において、非常に重要な作業です。油がついた面では、塗料が弾いて付着しないからです。 一度、弾いてしまっ ...

異種金属の接触サビ_電蝕_アイキャッチ
異種金属の接触はサビの原因に。電蝕の原因と対策方法。

異なる金属の接触は、サビの原因になることがあります。これを異種金属接触腐食といいます。 たとえば、アルミ素材の部分に鉄の ...

LRWオススメ!
電話がうるさくない車買取サイト

  • 個人情報保護方針-Privacy Policy-
  • 筆者(coro-suke)プロフィール

タグ

カーボンパーツ ジュリア タイヤ&ホイール 外装パーツ 自動車保険 車とバイクのDIY_ネジ・接着編 車とバイクのDIY_塗装編 車とバイクのDIY_工具編 車とバイクのDIY_材質編 電装パーツ

Like a Rolling Wheel

© 2023 Like a Rolling Wheel