両面テープの貼り方 貼るときの温度は?必要な養生時間は?

※当ページのリンクには、一部広告が含まれています。

両面テープの貼り方_アイキャッチ

両面テープを貼る時に、適正温度があるのを知ってますか?

特に、気温が低い時に貼り付けると、想定の粘着力を得られず、浮きや剥がれが発生します。 

さらに、貼り付けてから、養生しなければいけない時間があるのも知ってますか?両面テープは、スグに付くものではないのです。

スポイラー類を、両面テープで貼付けた時なんかも、貼り付け方が悪いと、最悪の場合、風圧で脱落なんて事もありえます。

そんな事にならないために、今回の記事では、

この記事のポイント

  • 両面テープを貼る時の適切な温度
  • 両面テープを貼った後に、強度がでるまでの時間
  • 両面テープを貼る時の適切な貼り方

を中心に、説明したいと思います。

両面テープを貼るのに適切な温度

まずは、貼る時の温度から説明します。屋外で使用する場合は、気温に左右されるので特に重要です。

結論から言うと、

両面テープが粘着力を発揮できる温度は、15℃以上の場合です。

  • 10℃以上を推奨するメーカーもありますが、自分としては15℃以上を推奨します。
  • 低温時でも粘着力を発揮できる両面テープもありますが、特殊なので除きます。

セロハンテープでもそうですが、テープ類を貼る時は一定の温度が必要です。

粘着面を触った時に、温度が高い時の方がベトベトしますよね。そのベトベトが重要なのです。

気温が低い時に、どうしても貼りたい場合は、ドライヤーやヒートガンで、テープと接着面の両方を温めておく必要があります。

ただ、養生中は雨にも濡れてはいけないので、冬であっても、晴れてて暖かな日に作業する事をオススメします。

強度が出るまでの時間

両面テープは、貼付け直後から使えるようなイメージを持っていませんか?

接着剤は、乾燥するまで待つのに、両面テープはスグに使ってしまう。

それ、大きな間違いです。

基本的に、接着剤も両面テープも、養生の時間が必要なのは同じ事。両面テープは、接着剤と比較して、初期接着が良好なだけと思ってください。

後で詳しく書きますが、両面テープも接着剤も、被着材になじむことで、粘着・接着強度を得る事ができる同類のものなのです。

つまり、両面テープも強度が出るまでに、養生の時間が必要ということになります。

養生に必要な時間は、

接着剤と同様に、両面テープも、最適な強度を発揮するまで、24時間程度は必要です。

その間は、できる限り力を掛けずに、ひたすら待つ事で強度が増します。

なので、貼付けを行うときは、養生の時間を考慮して、計画をたてなければなりません。

車のスポイラー類を貼り付ける場合なら、養生している時間は乗れなくなります。

両面テープの貼り方

では、実際に、両面テープの貼り方の段取りを説明します。

まずは、被着面のサビ・油分・汚れをキレイにしておきます。

サビ・汚れは目に見えますが、WAXや皮脂などの油分は見えないので、シリコンオフなどで除去しておきましょう。

両面テープを貼る前は脱脂する
両面テープを強く圧着して貼る

油の上にテープを貼っても、貼り付きませんよね?。あれと同じなので念入りにキレイにしておきます。

脱脂をしたら、強く圧力をかけながら、被着面に両面テープを貼りつけていきます。

温度が低い時は、ドライヤー・ヒートガンで被着面と両面テープを温めておきます。目安気温は、15℃です。

温度が低い時は温める
両面テープの剥離紙をはがす

ヒートガンを使う時は、被着面のパーツが溶けてしまったりするので、温度は低めに設定していください。

温めたら、手早く剥離紙をはがして、取り付け物を貼り付けます。

貼り付ける時は、しっかりと圧力をかけて被着材に押し付けていきます。

工場などでは機械で、設定の圧力をかけますが、DIYでは無理な話です。なので、指・手の平などで、できる限りの圧力を加えておきます。

強く圧力をかけながら、貼り付ける
両面テープがなじむまで養生する

そして、できる限り、その状態を維持して、強度が出る24時間を待ちます。

おもりを乗せておければ良いですが、車のパーツでは、そうもいかないので、マスキングテープなどで押さえ付けておきます。

少し大変ですが、これが最良の貼り方です。

両面テープを貼る時に、圧力と養生時間が必要な理由

両面テープが、被着面に貼り付くには、被着面に良くなじむ事が重要です。

ミクロ単位でみれば、平滑に見える被着面にも凸凹があります。

この凸凹に、圧力を加える事で、なじませ、それを維持して24時間経過すれば、なじみっぱなしになります。

なじみっぱなしになった状態が、強度を得られている状態と考えてください。

貼り付け過程で、充分な圧力と充分な時間を、維持できていないと、なじみっぱなしの状態にはなりません。

充分な圧力を加えて、維持する!ポイントはここになります。

まとめ

最後に、両面テープを貼る時に重要なポイントを、おさらいしておきます。

両面テープを貼る時のポイント

  • 両面テープを貼る時は、温度に注意。
  • 圧力はしっかりとかけ、保持する。
  • 最低24時間は、荷重をかけない。
  • 養生時間は、雨などで濡らさないようにする。

という事になります。

なので、貼る日は、温度が15℃以上で、24時間は雨が降らない日。

それに、車やバイクの外装パーツを貼る場合は、乗らない日である必要があります。

これで、強力に両面テープを貼ることができます。

最近の両面テープは、ネジの代わりになるくらい強度が強いものが多いです。

もし、剥がしたくなった場合は、

関連記事

強力両面テープを剥がすのは、破壊行為かも?→『両面テープの剥がし方』

という記事を見てみてください。

貼る前に、見ておいた方が良いかもしれません。

以上、両面テープの貼り方でした。

\ 車とバイクを楽しむメディア /

MARUCORO編集部

marucoro_ロゴマーク

車とバイクをもっと楽しむためのカーメディアです。

新着記事

ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?

ユニクロメッキは、安価で大量に処理できるため、メッキの中でも、かなりメジャーな存在です。ホームセンターでも、ネジや金具で、やや青みのある銀色系のメッキのものが売っています。あれがユニクロメッキです。 バイク・車にも、良く使用されているメッキですが、マフラーやエンジン周りなどで、固着して外れなくなっているのも、ユニクロメッキのネジだったりします。 メッキ処理の目的は耐食性の向上です。では、ユニクロメッキは、どの程度の耐食性や耐熱性があるのでしょうか? メッキもネジも日本語のため本来は、平仮名または漢字表記で ...

タップの立て方_アイキャッチ
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。

タップを立てる・ねじ山を立てる・ねじを切るなど色々な呼び方がありますが、全て穴にねじ山を作る作業のことです。 金属や樹脂部分にねじ穴があれば、ナット不要で、ねじを留め付けることができます。また、潰れたねじ山も再タップで切りなおす事で、ある程度の修復が可能です。 この記事では、 ねじ山を作るには、どんなタップを使えばいいか? タップを切る手順と下穴径 どのくらいの厚さの板ならタップを切れるのか? という内容で説明していきます。 タップの下穴形状 タップの種類も用途や加工方法により色々な形状があります。スパイ ...

ヘッドライト専用ウレタンクリア_アイキャッチ
普通のウレタンクリアじゃダメ?ヘッドライト専用ウレタンクリアが必要な理由

黄色く濁ったヘッドライトは、古くなってきた車を更に古臭い印象にさせてしまいます。ヘッドライトが黄ばむ主な原因は、ヘッドライトが経年で黄変するポリカーボネートという材質でできているからです。経年とともに黄変する材質のため、抗うことはできません。 この黄変を自分でキレイにするには、ケミカルを使用するのが一番楽な方法です。 当サイトでも、『魁磨き塾 ヘッドライトガチコート』を使用した記事があり、これはこれで、かなりキレイになりましたが、簡易ケミカルのため、1年程度で再びくもりはじめてしまっています。 関連記事: ...

輸入車を高く売るには_アイキャッチ
輸入車の買取価格はなぜ安い?輸入車を高く売る方法

輸入中古車は、新車時の値段から考えると安すぎると感じた事はありませんか? 輸入車は国産車と比べて、中古車価格の下落幅が大きい傾向にあります。もちろん販売価格が安ければ、買取価格も安くなります。 買う時は高くても、売る時は安い。それが輸入車の宿命なのかもしれません。 フェラーリや、ポルシェなど、新車時価格よりも高く売却できる場合もありますが、それは、極レアケース。 では、輸入車って、なぜ中古車価格と買い取り価格が安くなってしまうのでしょうか? 輸入車の中古車は、なぜ安くなる? 一般的に輸入車には、どんなイメ ...

MARUCORO.com
HOMEに戻る

関連広告

-車とバイクのDIY
-