• HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • カーケア
  • 車のパーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

Car&Bike MARUCORO(マルコロ)

車とバイクをもっと楽しむためのメディア

  • HOME
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • ネジ・接着編
    • 工具編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • 車の雑記
  • Alfa Romeo
  • お問い合せ
  1. HOME >
  2. 車 >

車

世界のタイヤメーカー一覧_アイキャッチ

世界のタイヤメーカー 一覧

日本でもアジアンタイヤを多く見かけるようになりました。 ここ数年の間に、技術・品質ともに、目覚ましく向上しているので、魅力的な価格も相まって、選択肢に入れている方もいるかと思います。 色んなメーカーが競ってくれることは、消費者としては、ありがたい事です。 ただ、これって、どこの国のメーカーでどこで作ってるの?など、聞いた事のないメーカー名やブランドに躊躇することもあるのではないでしょうか? 日本・ヨーロッパ・アメリカ系のメーカーであれば、大体分かります。 でも、アジア系はちょっと分からない。多分それが実情 ...

ランフラットタイヤからノーマルタイヤに変えるとどうなる_アイキャッチ

ランフラットタイヤからノーマルタイヤに変えるとどうなる?

色々と不満のあった、純正装着のランフラットタイヤから、ノーマルタイヤに交換してみました。 そこで、ランフラットタイヤからノーマルタイヤに交換すると、 走行感覚・乗り心地はどう変わる?良くなる?悪くなる?ランフラットと比較して、どのくらい安い?スペアタイヤ・パンク修理キットは必要?そもそも、ノーマルタイヤにして問題はない?車検は通るの? などなど、交換前に気になっていたことが解明しましたので、早速レポートしていきたいと思います。 今回の検証車両と交換したタイヤは、下記の通り。 アルファロメオジュリア ベース ...

座金は何のために使う_アイキャッチ

座金・バネ座金は何のために使う?緩み止めに効果があるのか?

ボルトを締結する時に使用する座金。みなさん何のために使ってますか? 答えとしては、 「もちろん、緩み止めのためだよ。」と言われる方がほとんどだと思います。 ですが、座金って、バネ座金も含めて、本当に効果があるものなのでしょうか? 効果があれば、緩み止めナットなんか、いらないんじゃないかと疑問に思うわけです。 そこで、当サイトで、座金の効果について検証してみました。 座金の役割 座金は写真にある通り、丸い輪です。平座金とかワッシャーとも呼ばれます。 見た目では、ただの金属の板なので、緩み止め効果があるとは思 ...

ソフト99とホルツの塗料の比較_アイキャッチ

ソフト99ボデーペンとホルツカーペイントの違い

車を補修塗装する時に使用する、ソフト99とホルツのスプレーペイント。 使用用途が同じだから、中身の成分も同じだと思っていませんか? 特にこだわりがなければ、購入するお店で取り扱いのあるメーカーのものを購入すれば良いでしょう。 ただ、少しだけ、性能にも差があるようなんです。 この記事のポイント ソフト99ボデーペンの性能が分かるホルツカーペイントの性能が分かるソフト99とホルツの違いと注意点が分かる 早速ですが、ソフト99とホルツの塗料を比較してみます。 ソフト99とホルツは何が違う? 最初に、最大のポイン ...

普通の塗料と耐熱塗料の境界線_アイキャッチ

普通の塗料の耐熱温度と耐熱塗料の最低温度

高熱がかかる部分には、耐熱塗料を使用しなければならないのは分かっていますが、普通の塗料と耐熱塗料を使用する温度の境目って、何度なんでしょうか? 何度まで普通の塗料で大丈夫で、何度から、耐熱塗料を使わなければならないのですか? これ、明確な答えって書いてないんです。疑問です。 そこで、当サイトで調べてみましたので、まとめていきます。 この記事のポイント 普通の塗料の耐熱温度が分かる。耐熱塗料の最低使用温度が分かる。つまり、普通の塗料と耐熱塗料の使い分け温度が分かる。 普通の塗料の耐熱温度は? 普通のスプレー ...

ホームセンターで売っているゴム素材_アイキャッチ

ホームセンターで売っているゴムの種類 耐候性・耐熱性・耐油性比較

車やバイクをいじる時に、防振・防水・エッジの保護など、色んな場所に使用されるゴム素材。必要になったら、どこで購入しますか? ネットで!という方もいるかと思いますが、スグに欲しい場合は、ホームセンターに駆け込む事でしょう。ただ、ホームセンターに売っているゴム素材って、すべてが、車やバイクに使えるわけではないのです。 たとえば、屋外で使うと、スグにダメになるものだったり、可塑剤と反応してベトベトになってしまったり、ガソリンに溶けてしまったり。 要は、材質の選び方がポイントとなるのです。同じ黒いゴムに見えても、 ...

両面テープの貼り方_アイキャッチ

両面テープの貼り方 貼るときの温度は?必要な養生時間は?

両面テープを貼る時に、適正温度があるのを知ってますか? 特に、気温が低い時に貼り付けると、想定の粘着力を得られず、浮きや剥がれが発生します。  さらに、貼り付けてから、養生しなければいけない時間があるのも知ってますか?両面テープは、スグに付くものではないのです。 スポイラー類を、両面テープで貼付けた時なんかも、貼り付け方が悪いと、最悪の場合、風圧で脱落なんて事もありえます。 そんな事にならないために、今回の記事では、 この記事のポイント 両面テープを貼る時の適切な温度 両面テープを貼った後に、強 ...

当て逃げされた時の対処方法_アイキャッチ

当て逃げされた時の対処方法。保険は使える?警察に連絡すべき?

先日、当て逃げされました。駐車中だったので、物損事故です。そして、やっと一連の対処が終了しました。 現時点で、犯人は特定されていません。 当て逃げは、突然降りかかります。皆さんも当て逃げにあったら、どうしたら良いかなど考えてもないと思います。 そこで、今回は、当て逃げ発生~車の現状復帰まで、体験談を完全レポートしたいと思います。 この記事のポイント 当て逃げにあったら警察への連絡はどうする?当て逃げでも保険は使えるのか?お得に修理に出すにはどこがいい? という内容を中心に書いていきます。 自分が加入してい ...

ヘッドライトの黄ばみをキレイにする方法_アイキャッチ

ヘッドライトクリーナーでヘッドライトの黄ばみを取り除く方法

実家の、ホンダフィットのヘッドライトの黄ばみと濁りがひどく、ライトも暗い状態になっていたのでキレイにしてみたいと思います。 ネットを見ると、水研ぎして、バフかけて、ウレタンクリアを塗装してと、大がかりなものが多かったですが、気軽にやりたかったので、1,000円程度で購入できるヘッドライトクリーナーでどこまでやれるか試してみました。 今回、スーパーオートバックスで比較検討した結果、プロスタッフの『魁磨き塾 ヘッドライト本気(ガチ)コート』を選びました。 正直ふざけた製品名です。 ちょっと不安に感じますが、そ ...

車のカラーナンバー・カラーコードの調べ方_アイキャッチ

車のカラーナンバー(カラーコード)の調べ方

車のカラーナンバー(カラーコード)とは、その車が何色で塗られたのかを表す記号です。 国産車だけでも、年間100種以上の新色が発表されているので、その色を見分けるための、色固有のIDと考えればよいかと思います。 表記は、自動車メーカーによって異なっていて、数字だけ・アルファベットだけ・数字とアルファベットの組み合わせで表されています。 この記事では、メーカーごとに、コーションプレートの位置と、どれがカラーナンバーなのかが分かるように説明していきたいと思います。 カラーナンバーは、どこに書いてある? カラーナ ...

マスキングテープの貼り方_傷補修編_アイキャッチ

マスキングテープの貼り方【キズ・部分補修塗装編】

この記事では、『車をぶつけてしまってキズを補修塗装したい。』そんな時のマスキングテープの貼り方を説明します。 2色塗装などの、塗り分けとは、貼り方が違いますので、キレイに塗り分けたい方は、 ≫塗り分け塗装をキレイに仕上げるためのマスキングテープの貼り方を見てください。 では、傷のパテ埋めなど、下地処理ができたら、マスキングテープを貼っていきます。 今回の補修塗装で使用するマスキングテープは、 車両用マスキングテープ コロナマスカー だけです。場合によって、車両用マスキングテープの幅を複数種類用意しておいて ...

マスキングテープの貼り方_塗り分け編_アイキャッチ

マスキングテープの貼り方【塗り分け編】

この記事では、キレイに塗り分け塗装をするための、マスキングテープの貼り方を説明します。 塗り分け塗装のポイントは、塗り分け部分をハッキリとさせる事です。 補修塗装の場合は、境目を目立たせなくするために、ボカシながら塗装するので、その逆の考え方になります。 もし、キズ補修のマスキングテープの貼り方を知りたくて、このページに辿り着いてしまった場合は、≫キズ補修塗装の時のマスキングテープの貼り方 をご覧ください。 では、マスキングテープを貼っていきます。 塗り分け塗装で用意しておきたいのは、 ラインテープ(曲線 ...

« Prev 1 2 3 4 … 7 Next »
 お知らせ
2024.12.25
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
2024.06.02
ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?
2024.04.28
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。
2024.01.04
普通のウレタンクリアじゃダメ?ヘッドライト専用ウレタンクリアが必要な理由
2023.11.09
輸入車の買取価格はなぜ安い?輸入車を高く売る方法

こちらの記事も見て欲しい!

  • HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • カーケア
  • 車のパーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

NEW ARTICLES

ウェルナットとは?_アイキャッチ
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?
タップの立て方_アイキャッチ
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。

  • 個人情報保護方針-Privacy Policy-
  • 筆者(coro-suke)プロフィール

タグ

アルファロメオ カーケミカル タイヤ&ホイール 内装パーツ 外装パーツ 洗車・カーケア 車とバイクのDIY_ネジ・接着編 車とバイクのDIY_塗装編 車とバイクのDIY_工具編 車とバイクのDIY_材質編 車の保険 電装パーツ

Car&Bike MARUCORO(マルコロ)

© 2020 marucoro.com