ソフト99ボデーペンとホルツカーペイントの違い

※当ページのリンクには、一部広告が含まれています。

ソフト99とホルツの塗料の比較_アイキャッチ

車を補修塗装する時に使用する、ソフト99とホルツのスプレーペイント。

使用用途が同じだから、中身の成分も同じだと思っていませんか?

特にこだわりがなければ、購入するお店で取り扱いのあるメーカーのものを購入すれば良いでしょう。

ただ、少しだけ、性能にも差があるようなんです。

この記事のポイント

  • ソフト99ボデーペンの性能が分かる
  • ホルツカーペイントの性能が分かる
  • ソフト99とホルツの違いと注意点が分かる

早速ですが、ソフト99とホルツの塗料を比較してみます。

ソフト99とホルツは何が違う?

最初に、最大のポイントから言ってしまいます。

下の画像を見てみてください。ソフト99とホルツの成分表です。

ホルツカーペイントの成分表
ホルツカーペイント
ソフト99ボデーペンの成分表
ソフト99ボデーペン

⇒ホルツの方には、ニトロセルロースが含有されているので、ラッカー塗料だということが分かります。

⇒ソフト99の方は、アクリルと有機溶剤の組み合わせなので、合成樹脂塗料となります。

つまり、成分表を見る限り、塗料の種類が違うことになります。

ラッカーと合成樹脂塗料の違いは、あとで書きますが、これが、ソフト99とホルツの最大の違いとなるわけです。

その他の違いと言えば、細かな事ですが、ちょっとだけ、まとめておきます。

塗る面と噴射口の適正距離

  • ソフト99 → 15~25㎝
  • ホルツ → 15~30㎝

塗り重ね時間(インターバルタイム)

  • ソフト99 → 10分程度の乾燥時間
  • ホルツ → 15~20分程度の乾燥時間

使い方の違いといったら、こんなもんでしょうか。やはり、ラッカー塗料と合成樹脂塗料の違いが気になります。

ラッカー塗料と合成樹脂塗料の違い

ラッカー塗料と、合成樹脂塗料は何が違うのでしょうか。違いを簡単にまとめてみました。

ラッカー塗料合成樹脂塗料
樹脂ニトロセルロース
アクリル樹脂
アクリル樹脂
溶剤強い有機溶剤有機溶剤(水性もあり)
乾燥時間かなり早い早い
塗膜硬さ硬いやや柔らかい
耐久性
耐候性
注)耐久性・耐候性は、アクリル樹脂を使用したペイントとしての比較です。

塗膜は、ラッカーの方が硬くなる傾向にあります。塗膜が硬いので耐久性も高いです。合成樹脂塗料の場合は、塗面にやや粘着性があり、爪で引っ掻くと、引っかかる感じがします。

耐候性に関しては、合成樹脂塗料の方が若干良いです。ただし、何社かの塗料メーカーに問い合わせてみましたが、ほとんど同等とみなすとの回答だったので、本当にわずかに良い程度だと思います。

溶剤は、ラッカーの方が強いものを使用しています。溶剤が強ければ溶解性能も強い事になります。重ね塗りをする場合は注意が必要です。

自分も、ソフト99・ホルツともに、よく使用しますが、イメージとしては、ソフト99の方が、塗膜がやや柔らかくて、厚めの感じがします。ホルツの方は、下地の隠蔽率が低いのか、キレイに塗るには、重ね塗りの回数が多くなる感じがします。

ソフト99とホルツは併用できるのか?

「塗装の途中で、塗料が足らなくなって、買いたそうと思ったら、他のメーカーのものしか売ってなかった」っていうシチュエーションを想像してみてください。

この場合、ソフト99とホルツで、同じカラーナンバーなら、合わせて使用していいのでしょうか?

これ、結論から言っていまうと、ダメだと思います。

理由は、同じカラーナンバーの塗料を使用したとしても、メーカーが違えば、色味が若干異なるし、溶剤の強さが違えば問題が起きるからです。

例えば、合成樹脂塗料を塗った上に、重ねてラッカースプレーを噴霧したとします。ソフト99の上に、ホルツを重ねるイメージです。

その場合、合成樹脂塗料の溶剤よりも、ラッカースプレーの溶剤の方が強いので、下に塗ってある、合成樹脂塗料の塗膜を溶かして、リフティングを起こしてしまうことになります。

リフティングを起こした塗面
リフティングを起こした塗面

まれに、溶剤の揮発具合などで、何事もなく塗装できることもありますが、重ね塗りの基本として、塗料には相性があることを覚えておきましょう。

色味が違うくらいなら我慢できる方もいるでしょうが、塗膜が溶けてしまっては、大失敗です。下地処理から剥離して、やり直す事になってしまいます。

ソフト99とホルツは、塗料の種類が違う(溶剤の強さが違う)ので、併用は避けた方が良いという結論になります。

まとめ

ソフト99とホルツの違いを調べてみた結果、

ソフト99は、合成樹脂塗料

ホルツは、ラッカー塗料

と、塗料の種類が違うことが分かりました。

ここまで、違いがあると、下地にプラサフ・上塗りにウレタンクリア仕上げという場合にも、一貫して同じメーカーのものを使用した方が良いかもしれません。

いままで、メーカーごとの違いなんて気にせずに使っていましたが、最低限、性能差・塗料の相性は、考えて使用しないとダメだという事が分かりました。

\ 車とバイクを楽しむメディア /

MARUCORO編集部

marucoro_ロゴマーク

車とバイクをもっと楽しむためのカーメディアです。

新着記事

ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?

ユニクロメッキは、安価で大量に処理できるため、メッキの中でも、かなりメジャーな存在です。ホームセンターでも、ネジや金具で、やや青みのある銀色系のメッキのものが売っています。あれがユニクロメッキです。 バイク・車にも、良く使用されているメッキですが、マフラーやエンジン周りなどで、固着して外れなくなっているのも、ユニクロメッキのネジだったりします。 メッキ処理の目的は耐食性の向上です。では、ユニクロメッキは、どの程度の耐食性や耐熱性があるのでしょうか? メッキもネジも日本語のため本来は、平仮名または漢字表記で ...

タップの立て方_アイキャッチ
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。

タップを立てる・ねじ山を立てる・ねじを切るなど色々な呼び方がありますが、全て穴にねじ山を作る作業のことです。 金属や樹脂部分にねじ穴があれば、ナット不要で、ねじを留め付けることができます。また、潰れたねじ山も再タップで切りなおす事で、ある程度の修復が可能です。 この記事では、 ねじ山を作るには、どんなタップを使えばいいか? タップを切る手順と下穴径 どのくらいの厚さの板ならタップを切れるのか? という内容で説明していきます。 タップの下穴形状 タップの種類も用途や加工方法により色々な形状があります。スパイ ...

ヘッドライト専用ウレタンクリア_アイキャッチ
普通のウレタンクリアじゃダメ?ヘッドライト専用ウレタンクリアが必要な理由

黄色く濁ったヘッドライトは、古くなってきた車を更に古臭い印象にさせてしまいます。ヘッドライトが黄ばむ主な原因は、ヘッドライトが経年で黄変するポリカーボネートという材質でできているからです。経年とともに黄変する材質のため、抗うことはできません。 この黄変を自分でキレイにするには、ケミカルを使用するのが一番楽な方法です。 当サイトでも、『魁磨き塾 ヘッドライトガチコート』を使用した記事があり、これはこれで、かなりキレイになりましたが、簡易ケミカルのため、1年程度で再びくもりはじめてしまっています。 関連記事: ...

輸入車を高く売るには_アイキャッチ
輸入車の買取価格はなぜ安い?輸入車を高く売る方法

輸入中古車は、新車時の値段から考えると安すぎると感じた事はありませんか? 輸入車は国産車と比べて、中古車価格の下落幅が大きい傾向にあります。もちろん販売価格が安ければ、買取価格も安くなります。 買う時は高くても、売る時は安い。それが輸入車の宿命なのかもしれません。 フェラーリや、ポルシェなど、新車時価格よりも高く売却できる場合もありますが、それは、極レアケース。 では、輸入車って、なぜ中古車価格と買い取り価格が安くなってしまうのでしょうか? 輸入車の中古車は、なぜ安くなる? 一般的に輸入車には、どんなイメ ...

MARUCORO.com
HOMEに戻る

関連広告

-車とバイクのDIY
-