ブラインドリベット・ハンドリベッターの使い方

※当ページのリンクには、一部広告が含まれています。

ブラインドリベット・ハンドリベッターの使い方

今回は、車のパーツ作成、取り付けには欠かせない、ブラインドリベットの使い方を書いていきたいと思います。

ブラインドリベットの特長は、

なんと言っても、カシメで板材と板材を締結できるということ。片側から施工できるので、裏側に手が入らない状況でも、ナット締めが不要です。またネジとは違い、基本的に外す事ができません。

外せないという事は、簡単には外れない⇒パーツが脱落しずらいという事です。逆に、外さなければいけない、メンテンナンスを必要とするような部位には使用できません

ブラインドリベットは、ネジでいうところの、ボルトにあたるものですが、ナットにあたる、ブラインドナットという商品もあります。

両方とも持っていれば便利ですが、使用頻度が高いのは、圧倒的にブラインドリベットです。なので、今回は、ブラインドリベットのみ、詳しく紹介していきます。

一応、自分は、両方とも持ってるし、ブラインドナットに関しては、そのうち書きます。

ブラインドリベットの選び方

取付方法の前に、ここでは、ブラインドリベットの選び方を書いておきます。

ブラインドリベットは、ネジと同じく材質・形状・サイズがたくさんあり、慣れていないと選ぶのが大変です。下の手順の通りに選択していけば適切なリベットにたどり着けるはずです。


  • step.1

    ブラインドリベットの材質を選ぶ

    ブラインドリベットは、ボディ(カシメ部本体)とマンドレル(引っ張る棒)の2パーツに分かれています。この2パーツの組み合わせで素材が決まります。カシメという工程を行うため、比較的柔らかくて潰れる材質が良く使われます。特にアルミは加工性が良く軽量なためブラインドリベットでは、主な材質となっています。そのほかにもステンレスなどありますが、固い材質になるほど、カシメ作業に力がいります。

    ブラインドリベットの材質組み合わせ

    ボディアルミアルミステンレスステンレス
    マンドレルアルミステンレス

    使用する環境や、固定力により、材質を選択します。1番流通量が多いのは、ボディがアルミで、マンドレルが鉄の、通称アルミ鉄と言われる組み合わせです。材質の他に、ボディのフランジ部分が塗装されているものもあります。

    ホームセンターのリベット売り場

    そんなに大きくない店舗でも、この程度の在庫はあります。

    ホームセンターに売っているものは、アルミ+鉄/ステンレス+ステンレス/フランジ部分塗装系がメインです。そのほかは、モノタロウなどのネットで購入することになります。


  • step.2

    ブラインドリベットの形状を選ぶ

    下の絵の他に、もっと色んな形状・機能がありますが、代表的なモノをあげておきます。

    丸頭

    一番普通の形状です。ホームセンターで売ってるのは、ほとんどこれ!。板をカシメたいなら、これでOK。

    ラージフランジ

    頭が大きいので、FRPや樹脂系のパーツなど、比較的柔らかい材質を、固定するのに適しています。

    皿頭

    皿座彫りがされている部品を固定するのに使用します。ネジの皿頭と同じイメージで出っ張らずに施工が可能です。

    使用する場所によって、形状を選択してください。ほとんどの場合、丸頭で問題ないと思います。ちなみに皿頭を使用する座彫りとは、こんな形状の事です。

    金具の座彫り形状

    皿穴とか座彫りとか言われる穴形状


  • step.3

    ブラインドリベットのサイズを選ぶ

    締結物の厚さを確認します。2枚の板材をカシメるのであれば、2枚合わせた厚みとなります。あとは、下穴のサイズが問題です。それぞれの、ブラインドリベットのサイズによって、この穴の大きさが指定されています。ボディ部分が太ければ、引っ張り荷重・せん断荷重に強くなります。

    締結物の厚さ+穴の大きさで、リベットのサイズが決まります。穴の大きさは、手持ちのドリル径に合わせて考えた方がいいと思います。代表的メーカーの適応表をまとめておきました。


【代表的なリベットのサイズ表】
(メーカーによって、かしめ板厚などの数値が異なります。かしめ板厚の幅広いタイプのリベットもあります。)

3-20.5-3.22.52.45.5
3-43.2-4.88.8
4-10.5-1.63.33.24.4
4-21.6-3.26
4-33.2-4.87.6
4-44.8-6.49.2
4-56.4-8.010.8
4-68.0-9.512.3
4-89.5-12.715.5
5-20.5-3.24.146.6
5-33.2-4.88.2
5-44.8-6.49.8
5-56.4-8.011.4
5-68.0-9.512.9
5-89.5-12.716.1
6-20.5-3.24.94.87.1
6-33.2-4.88.7
6-44.8-6.410.3
6-56.4-8.011.9
6-68.0-9.513.5
6-89.5-12.716.7
6-1012.7-15.919.9
6-1215.9-19.123.3
6-1419.1-22.326.5
6-1622.3-25.429.7
8-20.5-3.26.56.49.2
8-43.2-6.412.4
8-66.4-9.515.6
8-89.5-12.718.9
8-1012.7-15.922.1
8-1215.9-19.125.4
8-1419.1-22.328.6
リベット呼びかしめ板厚
(mm)
下穴径
(mm)
リベット太さ
(mm)
首下長さ
(mm)

使用するリベットが決定!

材質+形状+サイズが決まりました。

これで、使用するブラインドリベットが決まりましたね。

ブラインドリベットの作業手順

ブラインドリベットを施工するのに、もっとも手軽な工具が、ハンドリベッターです。

ハンドリベッター

ロブテックスのハンドリベッター

自分もプロではないのでハンドリベッターしか持っていません。他にもエアーや電動のものがありますが、DIYで使用するならハンドで充分です。ということで、ハンドリベッターの使い方を順を追って説明したいと思います。複雑そうに見えますが、手順さえつかんでしまえば簡単。2回目からは、何にも考えずに使えますので安心してください。


  • step.1

    締結するものに適切な下穴をあけます。

    ブラインドリベット_下穴1

    ブラインドリベット_下穴2


  • step.2

    ノーズピースを適切な大きさに変えます。

    ブラインドリベット_ノーズピース

    ハンドリベッターのハンドル部分にサイズ違いのノーズピースが付属してます。


  • step.3

    締結するものにリベットをセットします。

    ブラインドリベットを挿し込む


  • step.4

    リベッターをセットして、ハンドルを引きます。

    ハンドリベッターを引く


  • step.5

    マンドレルが破断して締結が完了!

    リベット締結_1

    表面は、良く見る感じのリベット締結

    ブラインドリベット_裏面

    裏面に団子ができてカシメられます。


締結完了後は、マンドレルが破断するので、こんな風になります。裏面は、膨らんで抜けなくなっています。簡単にしっかりと固定ができました。見た目も、本格的です。

一応、ブラインドリベットの外し方

外れないのも、利点と言ってましたブラインドリベットですが、まったく外れないのも困りものです。

一応、外すことはできます。ネジみたいに簡単には外れませんし、リベットは再利用できません。基本的には破壊行為とご理解ください。手順は簡単です。

ブラインドリベット_外し方1

少し太めのドリルでフランジ部分を削り落とします。

ブラインドリベット_外し方2

フランジ部分が取れました。

あとは、裏面からリベットの残りを、グリグリすれば外す事ができます。ボディがアルミ製のものであれば、フランジ部分は簡単に飛びます。専用工具もあるのですが、自分は、この方法で外してます。費用もかからないし、そんなに外す事もないので、これで良いかなと思います。

ブラインドリベットのまとめ

という事で、今回は、ブラインドリベットの使い方に関して書いてみました。正直、ネジの方が気楽に使えますが、見た目が本格的な感じになるし、外れる心配がないのが良いですね。

また、裏側に手が入りにくい部分、例えばフロントバンパーにカナードを付ける時などには、片側から施工ができるので、非常に便利に感じます。

ハンドリベッターではあれば、安いものなら、1000円以下で購入できるのもあります。工具としては、リーズナブルなものなので、試しに購入して使ってみても良いかと思います。

この記事は、これで終わりですが、近々、ブラインドナットに関しても書いてみたいと思います。その時は、もっとマニアックな記事になると思いますので、ぜひ、見てやってください。

では、これにて終了!

 

\ 車とバイクを楽しむメディア /

MARUCORO編集部

marucoro_ロゴマーク

車とバイクをもっと楽しむためのカーメディアです。

新着記事

ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?

ユニクロメッキは、安価で大量に処理できるため、メッキの中でも、かなりメジャーな存在です。ホームセンターでも、ネジや金具で、やや青みのある銀色系のメッキのものが売っています。あれがユニクロメッキです。 バイク・車にも、良く使用されているメッキですが、マフラーやエンジン周りなどで、固着して外れなくなっているのも、ユニクロメッキのネジだったりします。 メッキ処理の目的は耐食性の向上です。では、ユニクロメッキは、どの程度の耐食性や耐熱性があるのでしょうか? メッキもネジも日本語のため本来は、平仮名または漢字表記で ...

タップの立て方_アイキャッチ
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。

タップを立てる・ねじ山を立てる・ねじを切るなど色々な呼び方がありますが、全て穴にねじ山を作る作業のことです。 金属や樹脂部分にねじ穴があれば、ナット不要で、ねじを留め付けることができます。また、潰れたねじ山も再タップで切りなおす事で、ある程度の修復が可能です。 この記事では、 ねじ山を作るには、どんなタップを使えばいいか? タップを切る手順と下穴径 どのくらいの厚さの板ならタップを切れるのか? という内容で説明していきます。 タップの下穴形状 タップの種類も用途や加工方法により色々な形状があります。スパイ ...

ヘッドライト専用ウレタンクリア_アイキャッチ
普通のウレタンクリアじゃダメ?ヘッドライト専用ウレタンクリアが必要な理由

黄色く濁ったヘッドライトは、古くなってきた車を更に古臭い印象にさせてしまいます。ヘッドライトが黄ばむ主な原因は、ヘッドライトが経年で黄変するポリカーボネートという材質でできているからです。経年とともに黄変する材質のため、抗うことはできません。 この黄変を自分でキレイにするには、ケミカルを使用するのが一番楽な方法です。 当サイトでも、『魁磨き塾 ヘッドライトガチコート』を使用した記事があり、これはこれで、かなりキレイになりましたが、簡易ケミカルのため、1年程度で再びくもりはじめてしまっています。 関連記事: ...

輸入車を高く売るには_アイキャッチ
輸入車の買取価格はなぜ安い?輸入車を高く売る方法

輸入中古車は、新車時の値段から考えると安すぎると感じた事はありませんか? 輸入車は国産車と比べて、中古車価格の下落幅が大きい傾向にあります。もちろん販売価格が安ければ、買取価格も安くなります。 買う時は高くても、売る時は安い。それが輸入車の宿命なのかもしれません。 フェラーリや、ポルシェなど、新車時価格よりも高く売却できる場合もありますが、それは、極レアケース。 では、輸入車って、なぜ中古車価格と買い取り価格が安くなってしまうのでしょうか? 輸入車の中古車は、なぜ安くなる? 一般的に輸入車には、どんなイメ ...

MARUCORO.com
HOMEに戻る

関連広告

-車とバイクのDIY
-