車・バイクのパーツを固定しているネジ。
サビて固着してしまっているのを、良く見かけます。

特に、マフラーやエンジン回りが、ひどくなりがちです。ネジのメッキは、熱の影響を受けると、耐食性が劣化するからなのです。
車なら、見えない部分かもしれませんが、バイクだと、かなり目立ちます。
ネジが錆びてしまうと、パーツにまでサビが広がったり、サビダレが発生したり広がっていきます。
さらに進行すれば、サビによる固着で、外す事もできなくなってくるでしょう。
では、
ネジのメッキの、耐熱温度は、何℃なのでしょうか?
今回は、メッキとステンレスのネジの耐熱温度に関して書いていきたいと思います。
だいたい、車関係で使用されるネジはこんな感じ。
このところの環境規制に厳しい風潮は、自動車業界も同じです。なので、製造工程上にも有害物質が使用されていない事を担保しなければなりません。
ステンレスであれば、基本的に問題ありませんが、メッキであれば、六価クロムが、1番のやっかいものです。
現在では、六価クロムフリーやクロムさえ使用していないメッキがほとんどです。
それを考慮に入れて考えると、自動車に使用されるネジは下記のような分類になるかと思います。
では、1個ずつ見ていきます。
電気亜鉛メッキ系

ホームセンターのネジなどでも一番良く見る、コスト安のメッキです。青みがかった銀色のメッキが、三価クロメートメッキ(ホームセンターのものは環境対応でないものもあります。)です。
黒色のものもありますが、下地が亜鉛メッキで、その上のクロメート層が違うだけなので同分類として扱います。
電気亜鉛メッキ系の耐熱温度
亜鉛メッキ系の耐熱温度は、非常に低く、60℃程度で表面のクロメート層の変性がはじまり、100℃程度で耐食性が低下してきます。100℃といえば、水の沸点と同じです。この程度しかもちません。
コーティング系

電気亜鉛メッキは、『電気の力を利用して、亜鉛などの膜をネジにまとわせる』のに対して、コーティング系は、『薬剤をネジに塗布して焼いたもの』で、どちらかといったら塗装に近い表面処理です。
薬剤のメーカーによって呼称・性能は変わってきますが、原理は一緒です。電気亜鉛メッキよりも膜厚が厚く、耐食性能が高いのが売りです。
代表的なものとして、ディスゴ・ラフレ・ジオメット・FAコートなどがあげられます。
あまり細かく区切っても分かりにくいので、コーティング系としてくくります。
コーティング系の耐熱温度
コーティング系の耐熱温度は、薬剤メーカーにもよりますが、大体250℃程度です。さらに耐熱性の高い薬剤もありますが、見た目では、判断できないので250℃目安で使うのが良いかと思います。
ステンレス

ステンレスのネジは、メーカー純正で使用される事は、ほとんどありませんがアフターパーツ等に使用される事があるので参考に入れておきます。
また、ステンレスという材質自体、結構な種類がありますが、今回は代表的なSUS304と仮定します。
ステンレスの耐熱温度
ステンレスは、最大で700℃までであれば使用可能です。ただ、これは、連続使用温度ではないので注意が必要です。
常用するとなると、500℃程度が限界かと思いますが、300℃位から、俗に言う“焼け”が発生して表面が酸化を始めます。薄い金色から茶色に変色してきてしまいます。
変色しても、耐食性には多大な影響はありませんが、あとは美観の問題です。
ステンレスに関しては、熱以外にもサビを誘発する注意があります。
異種金属に接していると、電位差によりサビが発生します。鉄部にステンスレスネジを使用すると鉄がサビやすくなりますので注意が必要です。
参考:バイクのマフラーの温度は何度?
ここまで、メッキの耐熱温度に関して書いてきましたが、250℃とか言われても、それがどの程度の温度なのか分かりにくいですね。
なので、バイクのマフラーの温度は、どの程度なのかを参考に書いておきます。
あくまで参考なうえに、バイクの車種によっても大きく異なるので目安程度に考えてください。

この程度のようです。なので、エンジンとつながっているエキパイ部のフランジ固定用のネジは錆びて当然です。
ステンレスに交換すればネジ自体はサビにくくなるかもしれませんが、強度の問題や電位差による電蝕を考えると簡単にはいきません。
まとめ
バイクのマフラーを固定するネジは、サビで固着するのは定番です。そのまま放置すれば、朽ちて捥げてしまう事もあります。
対処としては、メッキ・ステンレスの耐熱温度を考えると、定期的にメンテを行い、交換するのが一番です。
また、コーティング系のメッキでも、耐熱性能を向上させたものも出回ってきているようですので、それに交換するのも一つの方法かとも思います。
ただ、一般流通品としてはなかなか出回っていないので、メーカー純正で、耐熱性の高そうなのを地道に試してみて探すしかありません。
ということで、今回は、メッキの耐熱温度を書いてみましたが、とりあえず諦めるしかないという結論に至りました。ただ、各メッキ薬液メーカーも日々、開発を進めています。
ホームセンターには、並ばないけれど有能なメッキは、数多く出回ってきています。なので今後の開発に期待!です。
とりあえず、メッキの耐熱温度が分かったので、この記事も、これにて終了です。
\ 車とバイクを楽しむメディア /
