ウェットカーボンとドライカーボンの違い

※当ページのリンクには、一部広告が含まれています。

ウェットカーボンとドライカーボンの違い‗アイキャッチ

このところ、気にしているせいか、カーボン製のエアロパーツを、ちょくちょく見かけるようになりました。カーボン素材といえば、何と言っても、軽量で高強度というところが魅力。

その上、あの独特なカーボン柄!。機能性に加えて、見た目のプラスアルファもあって素敵です。

コンパウンド研磨後

ただ、一概にカーボンといっても、大別して、『ウェットカーボン』と『ドライカーボン』の2種類があるようなんです。知ってましたか?

しかも、製造方法も性質も重量まで異なるとのこと。

自分も、カーボンパーツが大好きで、愛車にも多々取り付けてますが、どうやら、全てウェットカーボン製のようです。

その後、調べたところ、市販のカーボンパーツの8割方がウェットカーボンのようでした。

では、そのウェットカーボンとドライカーボンって何が違うのでしょう?

この記事のポイント

  • ウェットカーボンと、ドライカーボンは何が違う?
  • ウェットカーボンの成形方法が分かる
  • ドライカーボンの成形方法が分かる

そもそもカーボンって何?

そもそもカーボンってどういう素材なのでしょうか?

ここまで、カーボン・カーボンって連呼してますが、カーボンの本来の意味は、炭素であって、元素記号でいえばCです。なので、鉛筆の芯や、ダイヤモンドまでカーボン類だったりするわけです。

その中で、車やバイクのカーボン製品に使用するのは、カーボンファイバーです。

カーボンファイバーは、アクリル繊維を1000℃という高温で焼いて、炭化させたものです。これを布状に織り込む事でカーボンクロスができるわけです。

カーボン繊維
カーボン繊維
カーボンクロス
カーボンクロス

この、カーボンクロスに樹脂を含ませて固める事で、エアロパーツができるのです。

これが、カーボンの正体で、正式には、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)といって、鉄と比較すると、重量で1/4、強度で5倍ほどの素材なのです。

ウェットカーボンとドライカーボンの違い

ここからが本題の、ウェットとドライの違いについてです。

ウェットカーボンとドライカーボンの違いは、簡単に言うと、使う樹脂の種類と成形方法です。それによって、性能も異なってきますので、違いを表にまとめました。

 ウェットカーボンドライカーボン
使用する樹脂ポリエステル樹脂エポキシ樹脂
樹脂の性質熱可塑性熱硬化性
成形方法積層後に自然硬化圧縮して余分な樹脂を追い出してから高温高圧の窯で焼く
重 量カーボンとしては重い
(加工技術次第)
めちゃくちゃ軽い
強 度FRPよりは強い鉄の5倍以上の強度
耐熱性樹脂の性質と同様樹脂系の材質としては非常に高い
対候性まあまあ普通かなり悪い
価 格FRPよりも高価かなり高価
用 途市販車のスポイラーなどレーシングカーや航空機など

おおまかな違いはこんな感じです。では、少し詳しく見ていきます。

カーボンクロスを固める樹脂の性質の違い

ウェットカーボンに使用される樹脂は、ポリエステル樹脂で、ドライカーボンに使用させる樹脂はエポキシ樹脂です。前者は、熱可塑性で、後者は、熱硬化性という違いがあります。

熱可塑性は、熱を加えれば溶けるし、冷めれば固まります。対して、熱硬化性は、熱を加える事で硬化する性質をもちます。

熱をかけると固まるという事は、非常に熱に強い性質を持つという事です。強度としても、金属と同等以上の強さがあります。ただ、対候性が非常に低く、直射日光下では、一週間程度で黄変してしまいます。

コーティングをすれば、改善はされますが、それでもドレスアップ目的のエアロには、対候性が低すぎます。

ウェットとドライカーボンの成形方法の違い

ウェットカーボンと、ドライカーボンは、成形方法・樹脂の硬化の仕方も大きく異なります。

それぞれの代表的な成形方法を見てみます。

ウェットカーボンの成形方法

ウェットカーボンは、カーボンクロスを使用する事を省けば、FRPの製造工程と同じです。カーボンクロスを型に敷いて、樹脂を塗っていきます。これを何層か積層することで、成形を行います。これをハンドレイアップ方式といいます。

ウェットカーボン成型方法_1

カーボンクロスを型に敷き詰める。

ウェットカーボン成型方法_2

気泡が入らないように樹脂を塗り込む。

ウェットカーボン成型方法_3

さらにカーボンクロスを貼り付け樹脂を塗り込む。

ウェットカーボン成型方法_4

積層を繰り返し想定の厚さにする。

ウェットカーボン成型方法_5

型から剥がしてバリ取り・研磨して完成。

 

積層完成後、そのまま放置すれば樹脂内の硬化剤と反応して、硬化します。型から取り外した後は、バリ取りや表面の研磨、クリア層の噴霧などを行って完成となります。

ハンドレイアップでは、樹脂は手作業で含侵させる事になります。同じように型を使って作っていても、職人の熟練度・技術力によって、樹脂量や仕上がりが大きく異なる事になります。

樹脂の含有量が少なければ、軽量化されるので、積層技術により重量が変わってきてしまうところもポイントです。

ドライカーボンの成形方法

ドライカーボンの場合は、ウェットカーボンのように後から樹脂を塗布するのではなく、カーボンクロスに樹脂を含侵させたもの(プリプレグ)を使用します。これを型に敷き詰めて、窯で高温高圧で成型します。これを、オートクレーブ成形といいます。

ドライカーボンの成型_1

樹脂が含侵されたカーボンクロスを敷き詰める。

ドライカーボンの成型_2

積層が終わったら、フィルムをかける。

ドライカーボンの成型_3

袋に入れて、真空引きをする。

ドライカーボンの成型_4

オートクレーブで高温高圧で硬化させる。

ドライカーボンの成型_5

型から剥がしてバリ取り・研磨して完成。

 

真空引きをする事と、高圧のオートクレーブを使用する事で、カーボンクロスに含侵させた樹脂が極限まで抜けた状態で、硬化することとなります。イメージ的には布団圧縮袋で圧縮された布団を、さらに外からの圧力を加えて、加圧する感じです。

そのため、樹脂の量に対して骨材となるカーボン含有量が高くなり、軽量で高強度のドライカーボンができあがるのです。

オートクレーブ成形は、熱硬化性のエポキシ樹脂を硬化させるため、130℃~180℃程度で加熱され、硬化までに1時間~8時間程度もかかる、手間のかかる成形方法です。

オートクレーブ成形は、車やバイクのワンオフパーツとしては代表的な成形方法です。ただ、用途によっては、他の成形方法が主流だったりするので、そちらも書いておきます。

RTM(レジン・トランスファー・モールディング)成形

オートクレイブ成形では、あらかじめ、樹脂を含侵させたカーボンクロスを使用していましたが、RTMは、後から樹脂を注入する成形方法です。樹脂の注入方法の他に大きく異なるのは、上下の型を使うという事です。

下型の上に、製品形状に予備賦形したカーボンクロスを積層して、上型で挟まみます。この上型と下型の隙間に、樹脂と硬化剤を混ぜたものを圧入して浸透させながら加熱して硬化させます。

予備賦形工程

RTM成形の方法_1

カーボンクロスをカットして積層する。

RTM成形の方法_2

プレスをかけて、予備賦形する。

RTM成形の方法_3

型から取り出して、次工程へ。

本成形工程

RTM成形の方法_4

予備賦形したカーボンシートを本型に移し、上型で蓋をする。

RTM成形の方法_5

型内に樹脂を注入と吸引でいきわたらせ加熱硬化させる。

RTM成形の方法_6

型から取り出して完成。

上下の型を使用するため、初期コストが多くかかりますが、型で挟み込むので安定した製品が作れ、量産に向きます。オートクレーブ成形よりも、カーボンに樹脂が多く残り、やや重くなる傾向にあります。

SMC(シート・モールディング・コンパウンド)成形

他の成形方法では、基本的にカーボンクロスを使用して積層していましたが、SMC成形では、炭素繊維を10~15cm程度に裁断して、樹脂、硬化剤などを混ぜ合わせ、それをシート状にしたものを使用します。これをSMCシートと言い、SMC成形の最大の特徴です。

成形方法としては、このSMCシートを、型にセットしてプレスしながら加熱して硬化させます。

SMC成形の方法_1
SMC成形の方法_2
SMC成形の方法_3
SMC成形の方法_4
SMC成形の方法_5
 

他の成形方法とは違い、ある程度の流動性をもっているのでR部分や、一部の厚さを増すなど、成形の自由度が高くなります。また、成形時間が短縮でき、大量生産に向いています。

ただ、骨材となるカーボンを裁断してしまっていることから、強度・剛性ともに、他の成形方法よりも劣ります。バスダブなどの、FRPの大量生産品に、よく採用されている成形方法です。

ドライカーボンが高い理由

ウェットカーボンと比較して、圧倒的にドライカーボンが高い理由は、その成形方法にあります。

ドライカーボンには、色んな成形方法がありますが、どれも大がかりな設備が必要です。特に、オートクレーブ成形では、オートクレーブという圧力を加えながら、加熱するタンクのような、高額な設備が必要なのです。

それに加えて、型代などの付帯費用も大きくなる傾向にあります。

ウェットカーボンであれば、技術があれば、そこまで大がかりな設備は必要ありませんので、おのずと費用は下がります。

まとめ

今回は、ウェットカーボンと、ドライカーボンの違いと成形方法を主題に書いてみました。

まとめをしておくと、

ウェットカーボンは、

ストリートカーなどのパーツとしては最適です。対候性もある程度あり、価格もカーボンとしては安くできます。強度や重さは、ドライカーボンには勝てませんが、FRPよりも軽く、強度もあります。何より、カーボン柄というドレスアップ効果は高いものがあります。

ドライカーボンは、

高額ですが、鉄よりも強く、圧倒的に軽量なため、航空・宇宙・レーシングカーなどには最適です。また高級量産車など量産前提のものにも使用されています。ただ、対候性が非常に悪いので、短期間の使用か、上塗りを行わないと黄変が早い時点で起こります。ドレスアップパーツとして向きません。

という感じでしょうか?

自分の車につけているカーボンパーツが、全てウェットカーボンである理由が分かりました。

まあ、市販車のドレスアップには、それで充分かなと思います。

あと、自分のカーボンパーツの取付記事も、下にリンクしておきますので、良かったら見てみてください。

ジュリアカスタム_アイキャッチ
アルファロメオ ジュリアのカスタムまとめ-外装編-

続きを見る

それと、カーボンパーツを取り付ける前にミッチャクロンとウレタンクリアを使って表面保護しておくことを強くオススメします。

ミッチャクロンの使い方_アイキャッチ
ミッチャクロンの使い方と特長

続きを見る

2液性ウレタンクリア比較記事のアイキャッチ
2液性ウレタンクリアを比較。ソフト99とホルツどっちがいいの?

続きを見る

\ 車とバイクを楽しむメディア /

MARUCORO編集部

marucoro_ロゴマーク

車とバイクをもっと楽しむためのカーメディアです。

新着記事

ユニクロメッキの耐食性と耐熱性はどの程度あるの?

ユニクロメッキは、安価で大量に処理できるため、メッキの中でも、かなりメジャーな存在です。ホームセンターでも、ネジや金具で、やや青みのある銀色系のメッキのものが売っています。あれがユニクロメッキです。 バイク・車にも、良く使用されているメッキですが、マフラーやエンジン周りなどで、固着して外れなくなっているのも、ユニクロメッキのネジだったりします。 メッキ処理の目的は耐食性の向上です。では、ユニクロメッキは、どの程度の耐食性や耐熱性があるのでしょうか? メッキもネジも日本語のため本来は、平仮名または漢字表記で ...

タップの立て方_アイキャッチ
タップを立てる・ねじを切る。タップの種類とねじ山の作り方。

タップを立てる・ねじ山を立てる・ねじを切るなど色々な呼び方がありますが、全て穴にねじ山を作る作業のことです。 金属や樹脂部分にねじ穴があれば、ナット不要で、ねじを留め付けることができます。また、潰れたねじ山も再タップで切りなおす事で、ある程度の修復が可能です。 この記事では、 ねじ山を作るには、どんなタップを使えばいいか? タップを切る手順と下穴径 どのくらいの厚さの板ならタップを切れるのか? という内容で説明していきます。 タップの下穴形状 タップの種類も用途や加工方法により色々な形状があります。スパイ ...

ヘッドライト専用ウレタンクリア_アイキャッチ
普通のウレタンクリアじゃダメ?ヘッドライト専用ウレタンクリアが必要な理由

黄色く濁ったヘッドライトは、古くなってきた車を更に古臭い印象にさせてしまいます。ヘッドライトが黄ばむ主な原因は、ヘッドライトが経年で黄変するポリカーボネートという材質でできているからです。経年とともに黄変する材質のため、抗うことはできません。 この黄変を自分でキレイにするには、ケミカルを使用するのが一番楽な方法です。 当サイトでも、『魁磨き塾 ヘッドライトガチコート』を使用した記事があり、これはこれで、かなりキレイになりましたが、簡易ケミカルのため、1年程度で再びくもりはじめてしまっています。 関連記事: ...

輸入車を高く売るには_アイキャッチ
輸入車の買取価格はなぜ安い?輸入車を高く売る方法

輸入中古車は、新車時の値段から考えると安すぎると感じた事はありませんか? 輸入車は国産車と比べて、中古車価格の下落幅が大きい傾向にあります。もちろん販売価格が安ければ、買取価格も安くなります。 買う時は高くても、売る時は安い。それが輸入車の宿命なのかもしれません。 フェラーリや、ポルシェなど、新車時価格よりも高く売却できる場合もありますが、それは、極レアケース。 では、輸入車って、なぜ中古車価格と買い取り価格が安くなってしまうのでしょうか? 輸入車の中古車は、なぜ安くなる? 一般的に輸入車には、どんなイメ ...

MARUCORO.com
HOMEに戻る

関連広告

-車とバイクのDIY
-