• HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • ドライブに行こう
  • カーケア
  • 内装パーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

Like a Rolling Wheel

車とバイクをもっと楽しむためのメディア

  • HOME
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • ネジ・接着編
    • 工具編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • 車の雑記
  • Alfa Romeo
  • お問い合せ

author

New Articles

横断歩道に自転車がいたら止まる義務はあるのか?_アイキャッチ

横断歩道に人がいる場合は止まる!では自転車が横断歩道にいる場合はどうする?

横断歩道を渡っている人・渡ろうとしている人がいる場合、車は止まらなければなりません。 では、自転車が渡ろうとしている場合はどうでしょうか? 自転車は車両に該当するはずですが、車と比較して交通弱者ではあります。皆さんも迷うところではないでしょうか? 法規上どうなのか確認してみたいと思います。 Contents(目次) 道路交通法を確認歩行者とみなされる場合と車両に該当する場合歩行者とみなされる場合車両とみなされる場合違反するとどうなる?歩行者にもルールがありますまとめ道路交通法を確認 横断歩道の取り扱いに関 ...

塗装前には脱脂が重要_アイキャッチ

塗装前の脱脂作業は必須。脱脂しないとどうなるの?

脱脂は、塗装の工程において、非常に重要な作業です。油がついた面では、塗料が弾いて付着しないからです。 一度、弾いてしまった塗面には、重ね塗りしようとしても、さらに弾いてしまうのでリカバリーできなくなります。 塗装の浮きを発見した時点で、諦めて、初めからやり直すしかなくなるのです。 車やバイクの塗装は、下地作りがほとんどの時間を締めると言われています。 その下地作りの中でも、数回必要となるのが脱脂です。重要な作業なので、塗装工程の前には、必ず行うクセをつけておくと良いでしょう。 この記事では、塗装前の脱脂の ...

異種金属の接触サビ_電蝕_アイキャッチ

異種金属の接触はサビの原因に。電蝕の原因と対策方法。

異なる金属の接触は、サビの原因になることがあります。これを異種金属接触腐食といいます。 たとえば、アルミ素材の部分に鉄のネジを留めるとか、ステンレスの部分に鉄の板を溶接するとか、そんな場合です。 「鉄部に留めてある鉄のネジが錆びて、汚いからステンレスのネジに交換した。」という場合も、知らない間に異種金属の接触を引き起こしていることになります。 では、なぜ、異なる金属が接すると、サビの原因になるのでしょうか? まずは、通常の状態でサビが発生するメカニズムを見ていきたいと思います。 Contents(目次) ...

車を売る時に税金は戻ってくるのか_アイキャッチ

車を売る時に戻る税金と戻らない税金

車を購入し維持するには、様々な税金がかかっています。購入時に支払うもの・毎年支払うもの・車検の時支払うものなど色々です。税金以外にも、自賠責保険料やリサイクル費用などの付帯費用がかかっていますが、税金だけ考えても、かなりの金額になります。 その中で、車を売却する時に戻ってくる税金もあります。 戻る税金・戻らない税金を把握することは、車買取に出すときに損をしないために重要です。 戻る税金は、受け取り方。戻らない税金は、なぜ戻らないのかを1つずつ見ていきたいと思います。 Contents(目次) 自動車税・軽 ...

車を売る時に自賠責保険料は戻ってくるのか_アイキャッチ

車を売る時に自賠責保険料は戻ってくるのか?

車を維持するには、様々な税金や付帯費用がかかっています。 その中で、車を売却する時に未経過分のお金が戻ってくるものがあります。 自賠責保険料は、戻ってくる費用のひとつですが、条件によっては戻らない場合もあるので確認が必要です。 Contents(目次) 自賠責保険とは?車売却時に自賠責保険の還付を受けるには実際いくらもどってくるのか?自賠責保険の還付金の受け取り方まとめ自賠責保険とは? 自賠責保険は、車所有者すべてに加入が義務付けられた保険です。交通事故被害者を最低限保護するために自動車損害賠責保障法に基 ...

ローン中の車でも売却できる?_アイキャッチ

ローンが残っている車は売れるのか?残債のある車の売り方

ローンが残っている車は、売る事ができるのでしょうか? ローンで車を購入し、残債がある方は、疑問に持つことがあるでしょう。 答えは、手続きさえしっかりとすれば、問題なく売却することができるのですが、それには、少しだけルールや、注意点があるので順番に確認していきたいと思います。 Contents(目次) 車の所有権がだれにあるかで売り方が変わる銀行などのマイカーローンを使用している場合信販会社や自動車メーカー系列のファイナンス会社が提供するオートローンを使用している場合売却金額が、残債より少ない場合、どうすれ ...

ナンバープレートのネジ_アイキャッチ

ナンバープレートのネジのサイズと適合するネジ

ナンバープレートを固定している標準のネジは、鉄素材に、ユニクロメッキという表面処理がされています。 メッキの中でも、さほど耐食性が高いものではない上に、ナンバープレートの材質であるアルミ材との相性が良くないので、年月を経るとサビが発生します。 ネジにサビが発生するとナンバープレート自体も、サビだれで汚くなるので、交換したくなることもあるでしょう。 そこで、この記事では、ナンバープレートのネジのサイズ・交換する際のオススメの形状・購入できる場所などを説明していきたいと思います。 Contents(目次) 普 ...

車を売る時にリサイクル料は戻ってくるのか_アイキャッチ

車を売る時リサイクル料金は戻ってくるのか?

リサイクル料金とは、自動車が最終的に解体処分される時に出る、シュレッダーダスト・エアバック・エアコンガスの処理費・リサイクル費をあらかじめ収めたものです。 原則として、新車購入時に支払う必要があります。支払いを行うと、預託した証明として、リサイクル券が発券されます。 中古車を購入した場合は、新車時に発券された、リサイクル券を引き継ぐ形となります。 Contents(目次) 車を売る時に、リサイクル料金は戻ってくるの?売却時にリサイクル券を紛失してしまっていたら車を海外に輸出したらどうなる?まとめ車を売る時 ...

自動車メーカー別ホイールナットの規格_アイキャッチ

自動車メーカー別 ホイールナットのサイズと形状一覧(国産車編)

ホイールを固定するのに、欧州車では、ボルトを使用する事が多いですが、日本車の場合、ほとんどがナットで固定します。 ナット固定と、ボルト固定の違いは、それぞれの自動車文化の違いだったりしますが、同じ、ナット固定でも、それぞれの自動車メーカーで、ナット自体の形状や規格が違っているのです。 そこで、以下に、それぞれの自動車メーカーごとに、ホイールナット・ボルトの形状・規格をまとめていきます。 Contents(目次) ホイールナットの形状を規格の見方トヨタ車のホイールナット日産車のホイールナットホンダ車のホイー ...

1 2 3 … 10 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

こちらの記事も見て欲しい!

  • HOMEに戻る
  • アルファロメオ
  • 車とバイクのDIY
    • 塗装編
    • 工具編
    • ネジ・接着編
    • 材質編
  • 車の買い方と売り方
    • 車の買い方
    • 車の売り方
  • ドライブに行こう
  • カーケア
  • 内装パーツ
  • 電装系パーツ
  • タイヤとホイール
  • 車の雑記

NEW ARTICLES

横断歩道に自転車がいたら止まる義務はあるのか?_アイキャッチ
横断歩道に人がいる場合は止まる!では自転車が横断歩道にいる場合はどうする?

横断歩道を渡っている人・渡ろうとしている人がいる場合、車は止まらなければなりません。 では、自転車が渡ろうとしている場合 ...

塗装前には脱脂が重要_アイキャッチ
塗装前の脱脂作業は必須。脱脂しないとどうなるの?

脱脂は、塗装の工程において、非常に重要な作業です。油がついた面では、塗料が弾いて付着しないからです。 一度、弾いてしまっ ...

異種金属の接触サビ_電蝕_アイキャッチ
異種金属の接触はサビの原因に。電蝕の原因と対策方法。

異なる金属の接触は、サビの原因になることがあります。これを異種金属接触腐食といいます。 たとえば、アルミ素材の部分に鉄の ...

LRWオススメ!
電話がうるさくない車買取サイト

  • 個人情報保護方針-Privacy Policy-
  • 筆者(coro-suke)プロフィール

タグ

カーボンパーツ ジュリア タイヤ&ホイール 外装パーツ 自動車保険 車とバイクのDIY_ネジ・接着編 車とバイクのDIY_塗装編 車とバイクのDIY_工具編 車とバイクのDIY_材質編 電装パーツ

Like a Rolling Wheel

© 2023 Like a Rolling Wheel